 |
|
|
|
|
|
|
全国大学国語国文学会常任委員 |
東アジア古代文化学会副会長 |
上代文学会理事 |
万葉学会編集委員 |
日本文学協会委員(1999-2002、2005〜) |
民俗芸能学会編集委員 |
美夫君志会常任理事 |
古事記学会理事 |
国学院大学国文学会委員 |
日本山岳修験学会評議員 |
|
|
 |
|
|
万葉学会 |
上代文学会 |
古代文学会 |
古事記学会 |
日本書紀研究会 |
和歌文学会 |
全国大学国語国文学会 |
日本文学協会 |
日本民俗学会 |
日本山岳修験学会 |
宗教史研究会
奄美沖縄民間伝承学会 |
儀礼文化学会 |
芸能史研究会 |
民俗芸能学会 |
上代文学研究会 |
上代文献を読む会 |
古代研究会 |
古代談話会 |
美夫君志会 |
国学院大学国文学会 |
京都民俗談話会 |
宗教民俗学会 |
近畿民俗学会 |
日本学談話会 |
祭祀史料研究会 |
奈良大学国語教育研究会 |
大阪歴史学会 |
風俗史学会 |
万葉語文研究会 |
(順不同) |
|
|
 |
|
|
1980年4月 |
国学院大学文学部文学科入学 |
1984年3月 |
国学院大学文学部文学科卒業 |
1984年4月 |
国学院大学大学院文学研究科博士課程前期入学(日本文学専攻) |
1986年3月 |
国学院大学大学院文学研究科博士課程前期修了(日本文学専攻) |
1986年4月 |
国学院大学大学院文学研究科特別研究生となる(87年3月まで) |
1987年4月 |
国学院大学大学院文学研究科博士課程後期入学(日本文学専攻) |
1990年3月 |
国学院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学(日本文学専攻) |
1998年7月 |
博士号取得。
学位請求論文『古代日本の文芸空間-万葉挽歌と葬送儀礼』
(雄山閣出版、1997年)により、愛知学院大学より、
博士(文学、文乙第7号)が授与される |
|
|
 |
|
|
1986年4月 |
国学院大学久我山高校国語科非常勤講師となる(92年3月まで) |
1991年4月 |
武蔵野女子大学文学部非常勤講師となる(92年3月まで) |
1991年5月 |
大正大学文学部非常勤講師となる(92年3月まで) |
1992年4月 |
奈良大学文学部国文学科専任講師となる |
1993年4月 |
併せて、堺女子短期大学非常勤講師(96年まで) |
1996年4月 |
奈良大学文学部国文学科助教授となる |
1998年4月 |
関西学院大学文学部非常勤講師(99年3月まで) |
2000年4月 |
帝塚山大学人文学部非常勤講師(03年3月まで) |
2001年4月 |
奈良教育大学非常勤講師となる(04年4月まで) |
2001年7月 |
財団法人奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所副所長となる(12年3月まで) |
2004年4月 |
奈良大学文学部教授となり、現在に至る |
2004年4月 |
奈良医科大学看護学部非常勤講師となる(05年3月まで) |
2006年4月 |
同志社大学文学部非常勤講師となる(13年3月まで) |
2014年4月 |
国際日本文化研究センター客員教授となる(17年3月まで) |
|
|
 |
|
|
|
第12回日本民俗学会研究奨励賞受賞(1992年10月) |
受賞理由:
「民俗芸能における見立てと再解釈−静岡県引佐町川名ヒヨンドリを事例として−」
(「日本民俗学」第184号、日本民俗学会、1990年)を中心とする業績によって民俗芸能の
分析手法に新しい地平を切り開いた。 |
|
|
第15回上代文学会賞受賞(1998年5月) |
受賞理由:
『古代日本の文芸空間-万葉挽歌と葬送儀礼』(雄山閣出版、1997年)を中心とする業績に対して。
※【主要な業績】の22参照 |
|
|
第七回角川財団学芸賞(2009年12月) |
受賞理由:
『魂の古代学―問いつづける折口信夫―』(新潮社)に対して。
|
|
|
第20回奈良新聞文化賞受賞(2015年10月) |
受賞理由:
長年にわたる万葉集研究とその普及啓発活動に対する功績。
|
|
|
第12回立命館白川静記念東洋文字文化賞(2018年5月) |
受賞理由:
『万葉集から古代を読みとく』(筑摩書房)
「讃酒歌十三首の示す死生観-『荘子』『列氏』と分命論-」(『萬葉集研究』第36集,塙書房)
「南山、吉野の文学-『万葉集』『懐風藻』と神仏世界-」(辰巳正明編『万葉集』と東アジア、竹林舎)に対して。
|
|
|
 |
|
|
|
1998年度文部省科学研究費補助金「研究成果公開促進費」 |
《万葉集主要論文所収歌句データベース》
(委員長・上野誠奈良大学助教授/委員・坂本信幸奈良女子大学教授、西端幸雄大阪樟蔭女子大学
教授、村田右富実大阪女子大学専任講師)、811万円 |
|
|
1999年度日本学術振興会科学研究費補助金「研究成果公開促進費」 |
《万葉集主要論文所収歌句データベース》
(委員長・上野誠奈良大学助教授/委員・坂本信幸奈良女子大学教授、西端幸雄大阪樟蔭女子大学
教授、村田右富実大阪女子大学専任講師)、811万円 |
|
|
1999年度日本学術振興会科学研究費補助金「研究成果公開促進費」 |
《万葉集校本データベース》
(委員長・坂本信幸奈良女子大学教授/副委員長・毛利正守大阪市立大学教授、内田賢徳京都大学
教授、奥村悦三奈良女子大学教授、西端幸雄大阪樟蔭女子大学教授、上野誠奈良大学助教授)、
925万円 |
|
|
 |
|