44
四十二歳の感傷旅行 〜「私」の博多っ子純情〜

もう、固定資産税の高かけん・・・家ば解体して、駐車場にするばい

と、福岡の母親から電話がかかってきたのは、昨年の夏だった。私が十九歳まで住んだ家が解体されることになったのである。駆け落ち同然で生活をはじめた両親が苦労して建てた家だったが、今から見ればちゃちな家。縁あって隣の土地が手に入り、われら一家は引越しして、ここ二十年は人に貸していたのだが、もう借り手もなくなったのである。それもそのはずで、築五十年にはなる。
  そこで私は、解体される生家に敬意を表して、ひとりで夏の里帰りをすることにした。解体を翌日に控えたわが家はもちろんガランドウ。久しぶりに入ってみると、こんなに狭かったかなー・・・と思ってしまう。八十になる母親は、いとも簡単に「そりゃ、アアタがこまかったけんたい」という。「そりゃぁ、アンタが小さかったから、大きく感じていたのだろう」というのである。さもありなん。
ふと、庭に出ると不思議なかたちの花壇があるではないか。うぅーん、何と説明すればよいのだろう。花壇というよりも、コンクリート製のプランターである。長方形で、縦七〇センチ、横一二〇センチはあろうか。深さ二〇センチ。そうか、昔はプランターもコンクリート製だったんだーなどといいながら、母と博多の街にくり出したのであった。その日は、ちょっと奮発して、魚のおいしい老舗に入り、久しぶりに鯖の刺身を食べた。びくびくしていたが、往年の高級料亭も今や大衆化路線、そこそこの値段になっていた。

歩いてみると、やはりというか、でもというか、もうここは私の街ではなかった。私にとっての博多は、ちんちん電車の走る街だし、味で勝負するラーメン屋は汚いものと相場が決まっていた。きれいなラーメン屋はガラガラで、ゴキブリが這い回るようなラーメン屋のほうが繁盛していた。店主も店主で、味に自信のある店の暖簾はボロボロだった。匂うほどに黒ずんでいたから、今なら女性客は、よけて通るに違いない。そんな店がたまたま改装されてきれいになると、決まってあの店の味は落ちたばい、などといわれたものである。第一、とんこつスープの細麺なんて、誰も宣伝しなかった。とんこつスープの細麺で、ネギどっさりがラーメンで、それ以外は博多っ子にとってはラーメンじゃなかったのだ。「東京のラーメンは、ラーメンじゃなか、ありゃうどんばい。つゆは醤油で、麺は太かとよ」と、東京帰りの人はなぜか自慢げにいっていたものだ。ならば、食べなきゃいいのに。

こんな無駄話をしながら、私は母と別れ、福岡空港へ急いだのである。こうして、私の感傷旅行は終わった。ところが、飛行機が飛び立った瞬間、私は「そうだ!」と声を上げてしまった。まわりの人はビックリしたことだろう、ゴメン。あのコンクリート製の花壇というかプランターのことを思い出したのである。あれは、もともとプランターなんかじゃない。花壇なんかじゃなかった。あれは、わが家の流し台だったのだ。そうだ、昔の流し台は、コンクリート製だったのだ。
日時こそ思い出せないが、忘れもしない。わが家にもステンレス製の流し台がやって来た日のことを。うぅーん、メーカーも思い出せるぞ、サンウェーブ社製。その日は、朝から大工さんが来て、台所で工事をしていた。家の前には、これ見よがしに、ピカピカの流し台が据付けを待っている。当然、道行く人は羨望のまなざしを注ぐ。そして、母は目を細めて、工事の行方を見守っていた。わが家の台所にも近代科学の光が差しはじめたのである。錆びないステンレス製の流し台は、そのころの庶民にとってはカラーテレビと同じくらいまぶしい商品だった。
ところで、絶体絶命のコンクリート製の流し台の方はどうなったか? 祖母の主張によって、庭の花壇として、第二のお勤めを果たすことになったのである。その理由がよかった。排水用の穴が開いているから、水はけがいいはずだ、と。

たぶん、それは一九六〇年代の後半のことだ、と思う。

HOMEデジカメ日記エッセイランド来てください、聴いてください読んでくださいプロフィール奈良大学受講生のページ授業内容の公開
マンガ研究業績おたより過去の活動サイトマップリンク集
無断転載、引用を禁止します。(C)MAKOTO UENO OFFICE. www.manyou.jp produced by U's tec