いざ博多へ。母の見舞いをする。リハビリも順調。よかつた。よかつた。この日の夜、奈良に無事帰還。
ジバングクラブの皆さんと、対馬の韓国展望所へ。釜山は見えませんでした。
今日も霞む対馬の海。
野の花です。これ何の花?
この日は、ジバングクラブの皆さんと合流。はい、ポーズ。
国境の港・比田勝はひねもすのたり春の海。ボラが泳いでいました。ただし、島の人はボラは食べないとのこと。いい魚が他にあるもんね。
国境の町へ。ここから、釜山に渡りたいなぁ。50キロ弱ですからね。
対馬豊玉町の烏帽子岳展望台で。
対馬は多島海。この日は黄砂で霞んでいました。昨年の五島、今年の対馬、来年はどこに行こうかなぁ。
対馬で見た玄海つつじ。なんと可憐な。
対馬の和多都美神社は好きなところです。不思議な宗教的空間ですよね。
対馬の和多都美神社の岩礁。おお磐座だ。日本宗教史はここにはじまるか。
対馬へのフライトは30分。快適でした。もちろんボバルディア社製。
実家に一泊して、母の病状を兄に尋ねて、一安心。翌日は、対馬へ
遅くなったが、博多は中州で夕食。日本一元気な繁華街です。
新幹線で博多へ・・・いざ。尾道で遊びたかったが、今回は先を急がねば。
今回は尾道は乗換えのみ、ざざざ残念。
松山から、尾道行きのバスに乗る。しまなみ海道を北へ・・・。この春のテーマは海道なんです。
松山のロシア人墓地へ。そうか、日露戦争の捕虜は、このあたりのお寺に分宿していたのか。ちなみに地元の中学生がお掃除をしてくれています。
コローや、モネの絵のような・・・。松山市勝山のロシア人墓地の近くで。松山はどこでも絵になります。
ここかぁ、山頭火の終焉の地は。
敬愛する種田山頭火の一草庵へ。最近、自由律好きかも。
堂々たる愛媛県庁。やっぱ空。
松山城と桜。実に四十年ぶりです。松山城は高い山の上にありました。
松山城の天守閣にて。好きだよねぇ。こういう写真。
松山城の桜と青い空。「木の暮」、ぜいたくな旅でした。
おーヘボ芸術写真、松山城
松山は栄えている感じ。漱石・子規、坊ちゃん、坂の上の雲と・・・ここは文学の街ですよね。
松山といえば・・・ここですよね。道後温泉。
高松を回って、松山へ・・・。春の瀬戸内の車窓を楽しみました。
瀬戸内寂聴の書斎の再現。
瀬戸内寂聴さんの本本本。文学書道館では、モラエスと中野好夫についても学ぶ。
楽しみにしていた文学書道館。
野上屋の社長・野上繁さんのご招待で美味しい中華をご馳走に。寮の先輩はありがたい。お金を出しても聞けないマル秘話に抱腹絶倒! ちみに前にあるのが、ロンドンで買ったジャンパー。
徳島では、老舗の野上屋さんに泊まる。ベットは苦手なので、できるだけ旅館に泊まります。実は、和敬塾の先輩の旅館です。
好きなアートです。
海道への憧れから、大旅行を計画。もちろん、母の見舞いもしたが・・・。徳島県の文化の森へ。
風土記研究の新風を注ぐ大著。表現の特質を明らかにした本に脱帽。
重厚かつ実証的な家持研究。あー秀才とはこんな人をいうのかとため息。
東生駒のイタリアンの名店「めしあがれ」が移転開店へ。奈良町の十輪院さんの前です。本日開店で、とにかくお祝いに駆けつける。はなむけに祝句を披露「新装開店まず春一番が客となる」・・そんなもんでいいんかい。
あー名前忘れた。韓国のおもち。チャングムに出できそう。
チヂミと海苔巻。
買いましたヤッパ。これは薬飯で、炊き込みご飯かなぁ。
コリアンタウン、元気ですね。
日本を代表するコリアンタウンです。
鶴橋ゆかりの「つるのはし」跡を顕彰する碑。
味がある字。
猪飼野御幸森天神社。仁徳天皇ゆかりの神社です。
箱がレトロ。
和菓子屋さん。秋吉さん、あべかわを所望。
庶民の町、鶴橋。
秋吉さんは、子供用の靴下を大量に買いました。親戚の子にあげるそうです。
思わず手にとるこの安さ。靴下だけの単品商売です。
元気ですねぇ。この商店街は。
なんというフレンドリーな接客!
焼き肉パーティーが終わって、鶴橋探検大作戦。まずは、韓国食材の丸金商店さんへ。
朝日放送の歴史街道のメンバーと鶴橋で焼肉を食べました。秋吉英美さんは、朝日放送ラジオ「おはようパーソナリティー道上洋三」のアシスタントでもあります。その番組がなんと30周年。前日はその記念イベントでした。まぁ、いろいろあるけど、ともかく乾杯!
NHKのラジオ深夜便のないとえっせいの収録でした。
大阪歴史博物館と大阪NHKの前には銅像が・・・舎密学すなわち現在の化学の普及に努めたハラタマ博士の銅像が・・・。
パネリストの一人として登壇。なんと写真は手違いで撮れず。
上野は毎年、祝辞の変わりに歌います。今年は、草津節でした。どっこいしょ、ちょいなちょいな。
第二の人生をあゆむ卒業生。たいへんでしたね。ご苦労様でした。
学科別卒業証書伝達式。もちろん、国文学科!
今は学位記なんですね。
一年間、研究室の掃除をしてくれた二人、感謝。ありがとう。
出迎えの下級生たち・・・よしよし。
師の恩はそんなに尊かった?
通信教育部では上野は神話伝承論を担当しています。
卒業式の学科別配席図。
本年度は、通信教育部文化財歴史学科のはじめての卒業生が誕生しました。おめでとう。
おお、鎌田学長!
今日は大学の卒業式です。
奥書を見て、びびびひっくり何と書『人間失格』の初版本でした。巨大な自己愛と、他者への甘え、それでいて憎めない主人公。主人公に作者の影があるとすれば、自殺は必然ということになる。そうしないと、作品は終わりにならないだろう。太宰の最後の「お道化」は自殺なのかなぁ。それにしても、藤本先生ほんとにもらっていいの?
国文学科の藤本寿彦先生に、最近太宰読んだんですよ、というと何やらゴソゴソ。しばらくして、よかったらどうぞとプレゼントされました。完成作では遺作となる『人間失格』です。