ななななんと私も・・・2005年からデジカメを持つようになりました。
なかなか更新はできないと思いますが、デジカメ日記を
つけます。それにしても、人相の悪いわが顔にはへきえき!
上野誠のデジカメ日記
2005: 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2006: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2007: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2008: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2009: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2010: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2011: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2012: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2013: 1月
2007年7月31日 1244
おめでとう市瀬雅之さん

かわりばえせんメンバーやなぁ。自分たちは若手と思っているが・・・おっちゃん万葉研究者グループ。でも、上野を除くとみんなもう重鎮の域に? 気にせず話せるからいいよね。

2007年7月31日 1243
おめでとう市瀬雅之さん

市瀬雅之さんの二冊目の論集出版を祝う会。いつもの松屋町の遊食屋で、ちょっといい写真でしょ。

2007年7月31日 1242
住吉祭りに行きました

住吉祭の還御。神は社に戻りたまもうた。

2007年7月31日 1241
住吉祭りに行きました

これが住吉踊りかぁ。

2007年7月31日 1240
住吉祭りに行きました

大阪の夏祭りの最後を飾る住吉さんへ・・・とにかく今年の夏は大阪を歩いたよねぇ。これが、次回作の折口信夫に生きればよいが?


2007年7月31日 1239
ちっょとご機嫌の図

どうしてご機嫌かって? それは梅雨の田んぼと同じで、びじょびじょ(美女美女)だから。毎日放送の大阪キングに「上野誠の万葉歌ごよみ」の歴代アシスタントが集合。いかんねぇ、こんなに鼻の下長くしては・・・。

2007年7月28日 1238
大阪一心寺下の閻魔堂

大阪一心寺の閻魔堂の摂州合邦が辻の玉出の碑。これも折口信夫ゆかりです。


2007年7月28日 1237
天王寺さんの鳥居

西門から夕陽を拝むんですよね。これも、折口信夫関係の取材です。


2007年7月28日 1236
阿弥陀が池

折口信夫は、この池で思いびとを偲びました。


2007年7月28日 1235
阿弥陀が池

大阪阿弥陀が池といえばおこし・・・。実はこれも、次回作の取材です。


2007年7月25日 1234
天神祭りに行きました

船渡御です。川の町・大阪に船の祭り、あたりまえかぁ。暑かったー。


2007年7月25日 1233
天神祭りに行きました

祭りってどうして色っぽいの?


2007年7月25日 1232
天神祭りに行きました

お神輿がいよいよ出御。


2007年7月25日 1231
天神祭りに行きました

やはり、来年の新作「折口信夫」のために、大阪天満宮の天神さんに行きました。催し太鼓は勇壮。

2007年7月25日 1230
生根神社のだいがく祭に行きました

この提灯が回るんですよ・・・。回すのが勇壮。


2007年7月25日 1229
生根神社のだいがく祭に行きました

これまた来年の新作「折口信夫」のために、大阪玉出の生根神社の「だいがく祭」に行きました。そうか、これがだいがくかぁ。折口の最初期の論文が「だいがくの研究」です。


2007年7月18日 1228
前進座「親鸞と法然」を見に行く

親鸞役の嵐圭史さん、肩肘張らない等身大の役作り。平成の親鸞を堪能させていただきました。幕間にお話できて、光栄でした。感謝。

2007年7月18日 1227
前進座「親鸞と法然」を見に行く

今回は、つてがあったので楽屋訪問。嵐圭史さんの楽屋を訪ねる。


2007年7月18日 1226
前進座「親鸞と法然」を見に行く

南座に「親鸞と法然」を見に行く。久しぶりの前進座です。わかりやすい演出でした。納得。


2007年7月17日 1225
大阪・木津の大国さんの夏祭り

おお大国様。


2007年7月17日 1224
大阪・木津の大国さんの夏祭り

獅子舞奉納。みんな一生懸命。

2007年7月17日 1223
大阪・木津の大国さんの夏祭り

夜店は楽しいよねぇ。

2007年7月17日 1222
大阪・木津の大国さんの夏祭り

ここでは、こどもたちが歌を歌いながら太鼓を叩きます。

2007年7月17日 1221
甘樫の丘の夕陽

いつ見てもいい。好きだなぁ。


2007年7月17日 1220
激流となった飛鳥川

すごかったー。

2007年7月17日 1219
激流となった飛鳥川

台風四号で飛鳥川が濁流に・こんなこともあるんですね。


2007年7月16日 1218
國學院大學公開古典講座

23年ぶりのマドンナ再会にはしゃぐ上野。今日は聴きに来てくれてありがとう。

2007年7月16日 1216
國學院大學公開古典講座

10年ぶりに渋谷に。あの歩道橋です。


2007年7月15日 1215
日本文学協会の研究発表会に

強い。飲むなーあいも変わらず。兵藤先生。座談の名手。兵藤先生は絶対に偉そうにしません。見習わなくては。

2007年7月15日 1214
日本文学協会の研究発表会に

この二十年のご指導ありがとうございます。左は兵藤裕巳学習院大学教授。右は保坂達雄東横学園大学教授。感謝。

2007年7月15日 1213
日本文学協会の研究発表会に

とりは、中村学園大学の福沢建さん。大学院の一年先輩です。

2007年7月15日 1212
日本文学協会の研究発表会に

今年は中京大学です。

2007年7月11日 1211
修士論文中間発表会

奈良大学大学院国文学専攻者修士論文発表会。まぁ、よかったよ。よしよし。


2007年7月11日 1210
生国魂神社の夏祭り

獅子舞の音頭とり。粋だ!


2007年7月11日 1209
生国魂神社の夏祭り

すごい気合! 枕太鼓の迫力です。


2007年7月11日 1208
生国魂神社の夏祭り

これでも太鼓は止めません。


2007年7月11日 1207
生国魂神社の夏祭り

こんなになっても、叩き続けるのが枕太鼓です。


2007年7月11日 1206
生国魂神社の夏祭り

獅子舞が始まりました。


2007年7月11日 1205
大阪・生国魂神社の夏祭り

有名な枕太鼓です。これが。赤頭巾を被って、枕太鼓。腰に枕、足を固定して、どんな姿勢でも太鼓を叩き続けるのが、枕太鼓です。


2007年7月10日 1204
奉納にわか大会見物

これが正装です。博多にわかの。

2007年7月10日 1203
奉納にわか大会見物

「にわか」とは、即興まんざいのこと。博多にわかは、お面をつけてやることになっている。写真はこどもにわか。

2007年7月10日 1202
山笠があるけん博多たい!

退院した母と山笠を見ることができて感激。


2007年7月09日 1201
福岡市アジア美術館

行って来ました。アジアの近現代美術の応援団として、期待しています。


2007年7月10日 1200
郷里・博多へ

二月に骨折した母。ようやく退院。よかったー。そして、母と山笠へ。ほんとによかったー。歩けるようになって。

ほんなこつ、よかったばい。今年の山笠なぁ、だめかと思ったっとよ。

2007年7月09日 1199
郷里・博多へ

博多へ。いよいよ山笠です。中州流れの水戸黄門。


2007年7月07日 1198
美夫君志会全国大会へ・・・

はじまりましたねぇ、今年も。


2007年7月07日 1197
美夫君志会全国大会へ・・・

熱い熱い大会です。


2007年7月06日 1196
定点観測のススキ

成長するときは一瞬です。しかし、それまでの時間は無駄か。そうではあるまい。時間って意味あるよね。


2007年7月02日 1195
夫婦善哉

おぜんざい食べよー、と。

2007年7月02日 1194
夫婦善哉

あっ一杯食べて、撮影に気づく。アホや!


2007年7月02日 1193
四天王寺

ライトアップで幻想的でした。


2007年7月02日 1192
生国魂神社の茅の輪くぐり

どうちょっといいでしょう。


2007年7月02日 1191
夕陽丘と下寺町を結ぶ坂

風情あるなぁ。


2007年7月02日 1190
愛染祭り

うっとり、愛染娘さん。


2007年7月02日 1189
愛染祭り

多宝塔もご開帳でした。


2007年7月01日 1188
博物館実習

飛鳥に連れてゆく。皆熱心、よしよし。明日の博物館行政は君らにかかっている。しっかりね。


HOMEデジカメ日記エッセイランド来てください、聴いてください読んでくださいプロフィール奈良大学受講生のページ授業内容の公開
マンガ研究業績おたより過去の活動サイトマップリンク集
無断転載、引用を禁止します。(C)MAKOTO UENO OFFICE. www.manyou.jp produced by U's tec