 |
ななななんと私も・・・2005年からデジカメを持つようになりました。
なかなか更新はできないと思いますが、デジカメ日記を
つけます。それにしても、人相の悪いわが顔にはへきえき! |
|
上野誠のデジカメ日記 |
2005: 9月 / 10月
/ 11月 / 12月
2006: 1月 /
2月 / 3月 / 4月
/ 5月 / 6月
/ 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12月
2007: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 /
7月 / 8月 / 9月
/ 10月 / 11月
/ 12月
2008: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2009: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2010: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2011: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2012: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2013: 1月 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
2011年12月25日 |
6443 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
乾杯! おつかれさまでした。とにかく、飲む。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月25日 |
6440 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
今回のスクーリングは、クリスマス。打ち上げはパーティをば! ささ!研究室でクリスマスパーティだぜ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月25日 |
6439 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
黄泉行神話。がんばって語ります。終わらないと、蘇れない。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2011年12月25日 |
6438 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
後半戦は、もうここからは、全力疾走。声が潰れても大丈夫。やるぞー。がんばるぞー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月24日 |
6437 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
今年も、150名の生徒が古事記神話について考えました。いや、考え抜きました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月24日 |
6436 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
皆で平城遷都の詔を読み上げます。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月24日 |
6435 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
朱雀門に登りました。平城遷都と古事記撰上との関係は・・・。みんなで考えます。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月24日 |
6434 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
大極殿が、朱雀門からどう見えるのか。皆に研究してもらいます。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2011年12月24日 |
6433 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
朱雀門の中心へ向かって歩いて行きます。これは恒例です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月24日 |
6432 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
そして、平城宮跡へ。まっすぐ、朱雀門へ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月24日 |
6431 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
二日目の午後は学外授業。まず、平城宮跡資料館へ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月24日 |
6430 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
全力投球の授業なんですが、声をうまく三日間持たせる必要があるのです。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月24日 |
6429 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
もう、とにかく飛ばしすぎぬように、力をセーブしてゆきます。抑えて、押さえて、やってゆきます。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2011年12月23日 |
6428 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
くつろぐスタッフ。皆、ありがとう。よくやってくれました。150人のお客様を迎えますからね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月23日 |
6427 |
|
|
|
 |
奈良大学通信制学部、神話伝承論スクーリング
今年もはじまった冬の陣。『古事記』づけの三日間。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月22日 |
6426 |
|
|
|
 |
冬の太陽
冬に赤いものが好まれるのは、太陽の復活を願う心意から。これは民俗学の古典的解釈。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月22日 |
6425 |
|
|
|
 |
冬の太陽
なぜ、冬に赤いもの、だいだい色のものが好まれるのか。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月19日 |
6424 |
|
|
|
 |
卒業論文ゼミ
今日から提出日。皆できているかぁー。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2011年12月18日 |
6423 |
|
|
|
 |
吉野へ行ってきました
あぁー、自分が映ってしまいました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月18日 |
6422 |
|
|
|
 |
吉野へ行ってきました
龍門の空。吉野の空。寒い!
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月18日 |
6421 |
|
|
|
 |
吉野へ行ってきました
心礎に溜まった水は、何を映しているのか。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月18日 |
6420 |
|
|
|
 |
吉野へ行ってきました
龍門寺の塔の心礎です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月18日 |
6419 |
|
|
|
 |
吉野へ行ってきました
山道。落ち葉踏みしめて歩きました。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2011年12月18日 |
6416 |
|
|
|
 |
吉野へ行ってきました
有名な龍門の滝。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
2011年12月18日 |
6413 |
|
|
|
 |
吉野へ行ってきました
桜木神社に行きました。天武天皇が一時期隠れていたという伝承のあるお社です。それにしても老けた顔だ。いかん。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月15日 |
6412 |
|
|
|
 |
磐余池の発掘地の堤に建物が
橿原市教育委員会文化財局文化財課保存係の係長、平岩欣太さん。わが奈良大学のOB。発掘ごくろうさまでした。こういう卒業生がいることが宝ですよね。大学の。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月15日 |
6411 |
|
|
|
 |
磐余池の発掘地の堤に建物が
大津皇子の辞世歌の碑。歌の表現については、読売新聞に寄稿する予定。堤の上に立って俯瞰して国見をすることは、藤原の宮の御井の歌にも出てきますからね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月15日 |
6410 |
|
|
|
 |
磐余池の発掘地の堤に建物が
池の近くに宮を建てれば「池辺の宮」と呼称するだろうとちょっと興奮してしまった。だから、上野は、どうしても百済王宮や新羅の雁鴨池を想起してしまう。池を見るということに、意味があるのでしょうね。あまり、独りよがりの議論ではいけないけれど。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月15日 |
6409 |
|
|
|
 |
磐余池の発掘地の堤に建物が
まぁ、今の田んぼを水面と思い、小丘を池の中の島だと思えばよい。それにしても、広い湖面だ。香具山の北麓は、飛鳥以前のプレ飛鳥時代の宮の様子を考える上で重要な場所ですよね。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
2011年12月15日 |
6406 |
|
|
|
 |
磐余池の発掘地の堤に建物が
池の堤の建物群を確認。なぜ、堤の上に建物が? 上野は簡単に、宮に付随する楼観で、池の景色を楽しむための施設と考えている。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月15日 |
6405 |
|
|
|
 |
磐余池の発掘地の堤に建物が
上野もちょっと興奮した記者会見。大津皇子辞世歌の、「ももづたふ磐余の池の堤」を確認。もちろん、もっと北の桜井に比定する意見もあるが、和田萃先生の論証は緻密で、上野も和田説に準拠して、立論中。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2011年12月14日 |
6403 |
|
|
|
 |
夕影・奈良大学
メルヘン・チックなわが大学。大学の運営については悩みも多いが、日本の歴史や文化を学ばんとする学生が今日も集う古代学のメッカ! わが学舎だ。そう思うと、頑張らなくては。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2011年12月14日 |
6401 |
|
|
|
 |
夕影・高の原
わが奈良大学の高の原駅。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月11日 |
6398 |
|
|
|
 |
五十肩
痛てててて・・・上野は五十肩。左手が上がりません。痛いよー。
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
2011年12月11日 |
6396 |
|
|
|
 |
美夫君志会12月例会
松田浩さんは、巻5について。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月11日 |
6395 |
|
|
|
 |
美夫君志会12月例会
岩下先生は、額田王の三輪山惜別歌についてお話。これを送別宴歌と見る説。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2011年12月11日 |
6394 |
|
|
|
 |
美夫君志会12月例会
岩下武彦先生の発表。ためのある話し方ですよね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月11日 |
6393 |
|
|
|
 |
美夫君志会12月例会
美夫君志会の12月例会。ここはフレンドリーで、雰囲気がよい。若手はいい勉強場所だと思いますよ。登竜門に最適ですよ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月11日 |
6392 |
|
|
|
 |
読んでます
中国通の軍人エリートの回想記。ディープに中国に入った軍人の回顧録。私が驚いたのは、外交交渉の相手が替え玉だった宋子良の話。ちょとスパイものみたい。中国通の著者は、戦後台湾で活躍した旧軍人と会ってますよね。ここは泣かせます。おそらく、和平政府では陳公博派で、周仏海は嫌いみたいですね。ちなみに、仏海の盟友・金雄白も今井を嫌っている。いつか、小説書きたい。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月10日 |
6391 |
|
|
|
 |
忘年会パート1
村田右富実の「世相を斬る!」。舌鋒するどすぎ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月10日 |
6390 |
|
|
|
 |
忘年会パート1
祈る広川さん。何を祈っているのか? 焼鳥屋で。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2011年12月10日 |
6389 |
|
|
|
 |
忘年会パート1
ムード・メーカーの大浦誠士さん(中将)。通説批判の天才だと思う。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月10日 |
6388 |
|
|
|
 |
忘年会パート1
二次会は、こうなります。村田さん、少年の顔に。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
2011年12月10日 |
6387 |
|
|
|
 |
忘年会パート1
二次会は、こうなります。でも、どう見てもおっさんの戯れ。
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月10日 |
6383 |
|
|
|
 |
忘年会パート1
最後は、鯛めしで。うまい。ただし、オコゲで上野の歯の詰め物がはずれてしまう。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
2011年12月10日 |
6375 |
|
|
|
 |
師走疾走名古屋の陣
ちょっと、ごめんなさい。いとおしいです。後ろ姿が・・・。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2011年12月10日 |
6374 |
|
|
|
 |
師走疾走名古屋の陣
ロケットも。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2011年12月10日 |
6372 |
|
|
|
 |
師走疾走名古屋の陣
中村正義展にゆく。日本画もここまでくると洋画と変わらない。すると、日本って何ということになる気がする。ただし、技法は確かだよねぇ。だからこそ、風雲児になれるのだろう。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
2011年12月04日 |
6368 |
|
|
|
 |
全国大学国語国文学会in大分大学
大分市のマンホール。申し訳ありません。一つの趣味です。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
2011年12月04日 |
6363 |
|
|
|
 |
全国大学国語国文学会in大分大学
大分市立美術館。こんな造形物もあるんです。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月04日 |
6362 |
|
|
|
 |
全国大学国語国文学会in大分大学
あぁー山が・・・。今度はゆっくり来たいです。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月04日 |
6361 |
|
|
|
 |
全国大学国語国文学会in大分大学
大分市立美術館に。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月03日 |
6360 |
|
|
|
 |
全国大学国語国文学会in大分大学
いよいよ懇親会がはじまります。
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
2011年12月03日 |
6358 |
|
|
|
 |
全国大学国語国文学会in大分大学
辰巳正明先生。減私奉公の辰巳先生に脱帽です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2011年12月03日 |
6357 |
|
|
|
 |
全国大学国語国文学会in大分大学
事務局のスタッフの密議。何やら、深刻な感じ。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
2011年12月01日 |
6354 |
|
|
|
 |
おめでたふ!
研究室のスタッフにおめでたごとが・・・。祝わねばと食事会。よかったね。「いや重け 吉事!」でね。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2011年12月01日 |
6351 |
|
|
|
 |
読み直す
周仏海について関心を持ち、再読。しかし、筆者の力量には驚くばかり。周仏海日記も読みはじめる。
|
|
 |
|
|
|