 |
ななななんと私も・・・2005年からデジカメを持つようになりました。
なかなか更新はできないと思いますが、デジカメ日記を
つけます。それにしても、人相の悪いわが顔にはへきえき! |
|
上野誠のデジカメ日記 |
2005: 9月 / 10月
/ 11月 / 12月
2006: 1月 /
2月 / 3月 / 4月
/ 5月 / 6月
/ 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12月
2007: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 /
7月 / 8月 / 9月
/ 10月 / 11月
/ 12月
2008: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2009: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2010: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2011: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2012: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2013: 1月 / 2月 / 3月
|
|
|
|
|
|
 |
|
2012年09月27日 |
7326 |
|
|
|
 |
ドイツ料理
ドイツで買ってきた食材で料理。そうです、この味。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
2012年09月24日 |
7323 |
|
|
|
 |
アナホリシュ国文学
雑誌「国文学」が復活。学燈社、至文堂の「国文学」がなくなり淋しい限りだが、響文社から復活という。うれしい話だ。その復活第一号が、万葉特集。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
202012年09月20日 |
7320 |
|
|
|
 |
フランスの日本広報誌に出た!
ただ、何書いてあるかわからんけどね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月20日 |
7319 |
|
|
|
 |
フランスの日本広報誌に出た!
『古事記』撰上1300年の今、日本と『古事記』との関係について語りました。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2012年09月20日 |
7318 |
|
|
|
 |
フランスの日本広報誌に出た!
「ズーム・ジャポン」という日本広報誌に上野が・・・。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月19日 |
7317 |
|
|
|
 |
ヴェネツィア展
海の覇権と都市の繁栄。考えさせられるね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月19日 |
7316 |
|
|
|
 |
ヴェネツィア展
そうかぁ、潟の上の楼閣かと感動。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月17日 |
7315 |
|
|
|
 |
頼朝と重源展にゆく
あぁー、秋の空!
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7312 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
NHKのテレビで、今年はすごい人出です。 |
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7311 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
これって、ホームドラマ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7310 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
いやー、まいった!
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7309 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
すごいスピードで駆けてきます。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2012年09月16日 |
7308 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
おー、昭和。あったよねー。このタイプのゴミ箱。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7307 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
団扇の使い方がきまっている。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7306 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
見る/見られる→こりゃ、芸能の発生だ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7305 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
暑い!
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7304 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
ふと見ると海です。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2012年09月16日 |
7303 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
かじ(ブレーキ)の再利用?
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7302 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
組織力ってこんなものという感じ。老若男女が集います。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7301 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
街の潜在化しているエネルギーが充満しているかんじ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7300 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
まるで歌舞伎の見得のよう。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7299 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
そのいなせなこと!
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2012年09月16日 |
7296 |
|
|
|
 |
岸和田のだんじり祭りに行きました
お花がたくさん上がっています。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
2012年09月10日 |
7293 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
でも、ありがたいことだ。上野の論文を引用してくれているだけでも。感謝! 多謝!王凱さんありがとう!(④)こうして、3日間を終えて帰国。ありがとうございました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月10日 |
7292 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
ただし、上野説ではなく、栄原説を採用。ガックン(③)。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月10日 |
7291 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
しかも、上野の論文が引用してあるとは(②)。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月10日 |
7290 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
南開大学の王凱さんがなんと難波津歌の論文を・・・(①)
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
2012年09月09日 |
7286 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
年画の工房にゆく。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2012年09月09日 |
7284 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
天津のマンホール。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月09日 |
7283 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
天津のマンホール。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2012年09月09日 |
7281 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
石家大院の石畳。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月09日 |
7278 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
煉瓦(石家大院)①
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
2012年09月09日 |
7276 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
エクスカーションは、石家大院へ。
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
2012年09月09日 |
7274 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
抗日戦争期の大学受難者の碑。重慶大爆撃をしていますからね。犠牲者名も刻まれています。5分ほどですが、黙祷しました。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月08日 |
7268 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
いよいよ上野発表。うーん。うまくできるはずがない。右は座長の王暁平先生。
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
2012年09月08日 |
7266 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
名門大学ですよね。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月08日 |
7263 |
|
|
|
 |
中国・天津の南海大学の国際シンポに行って来ました。
もちろん、発表は日本語でね。中国語では、無理です。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
2012年09月06日 |
7259 |
|
|
|
 |
國學院大學、万葉花の会
上野はシンポの司会でした。皆さん熱心。この日は、急いで帰りました。明日から、中国ですからね。
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
2012年09月05日 |
7257 |
|
|
|
 |
國學院大學、万葉花の会
ちょっと行ってきました。國學院大學の万葉花の会。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月04日 |
7256 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
また、押し花もありました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月04日 |
7255 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
宝物となった絵ハガキ帳には、行ったクラブのカードも貼ってある。たまりません!
|
|
 |
|
 |
 |
|
2012年09月04日 |
7254 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
じつは、3年前に同じ古本屋に行ったが買わなかったもの。今日は、眼が合ったのも運命と買う。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2012年09月04日 |
7252 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
本人が思い出の品として、旅先で集めた絵ハガキを一冊に貼ったもの。泊ったホテルのカードには、420号室と書いてある。百年前のドイツ人の旅行に思いを馳せる。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月04日 |
7251 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
マインツの古本屋で買った、1905年~1918年の旅行絵ハガキ帳。100ユーロと思いきや、10ユーロ。飛びついて買う。今回の掘り出し物。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月04日 |
7250 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
思い出を一つ。パリでは博物館のパスでまわる。たくさんまわれば割安だが、今回は損をしたことになるかな。3館しかまわらなかったので。右は、地下鉄のフリー切符。楽だった。これがあって。外国人用ということらしい。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月02日 |
7249 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
いわゆるアルテ・オパー(フランクフルト)。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2012年09月02日 |
7248 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
フランクフルトのマンホール。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
2012年09月01日 |
7244 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
おぁー、グーテンベルクさまも(マインツ)。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2012年09月01日 |
7243 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
だんだんと人が出て、マインツの街は大にぎわい。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月01日 |
7242 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
発音はできないが、○○○というものらしい(マインツ)。
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月01日 |
7241 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
白ワインの発酵前の微アルコール、微炭酸の飲み物。この時期だけと言われて飲む。うまい!
|
|
 |
|
|
 |
|
2012年09月01日 |
7240 |
|
|
|
 |
ユーレールパス紀行、ぶらぶらと
朝市には、古本屋さんも。上野も写真集を手に入れる。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|