 |
ななななんと私も・・・2005年からデジカメを持つようになりました。
なかなか更新はできないと思いますが、デジカメ日記を
つけます。それにしても、人相の悪いわが顔にはへきえき! |
|
上野誠のデジカメ日記 |
2005: 9月 / 10月
/ 11月 / 12月
2006: 1月 /
2月 / 3月 / 4月
/ 5月 / 6月
/ 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12月
2007: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 /
7月 / 8月 / 9月
/ 10月 / 11月
/ 12月
2008: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2009: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月
/ 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 2010: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2011: 1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 2012: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2013: 1月 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
2009年05月24日 |
3614 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
三人で、オペラ遣唐使の細部についてつめる。あれこれ考えました。どうたものかと? 初演まであと少しです。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月24日 |
3613 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
丸ビルのベトナム料理店で、東京芸大の松下先生とあさつうの鬼原敏行さんに会う。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月24日 |
3612 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
2日間の討論! 泣けるほど疲れました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月24日 |
3611 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
新典社から出る美夫君志会の本の打ち合わせ! 近畿大学の村瀬憲夫先生。和歌山大学の菊川恵三先生。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月23日 |
3610 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
重厚な風土記研究で見事賞取り! さすが!
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月23日 |
3609 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
今年の上代文学会賞は、東京経済大学の兼岡理恵さん。おめでとう。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月23日 |
3608 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
まあ、図録だけでもいいかぁー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月23日 |
3607 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
昼休みを利用して近くの写真美術館に。図録だけ買って帰る。見たかったよー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月23日 |
3606 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
熱心な討論がはじまります。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月23日 |
3605 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
学会のはじまる時は気が重い!
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月23日 |
3604 |
|
|
|
 |
上代文学・古事記学会合同大会in国学院大学
いよいよ合同大会が、はじまります。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3603 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
山下公園もいいですよね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3602 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
今日は、目立たない銘店に、新沢典子さんの案内でゆく。これが、うううううまい。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3601 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
左の鶴見大学の新沢典子さんが幹事。おつかれさまでした。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3600 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
左、フェリス女子大学の松田浩さん。鹿児島高専の田中智樹さん。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月22日 |
3599 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
美しい! きれいですよねー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3598 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
魅惑の横浜中華街。入ってみたい店ばかり。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3597 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
研究会が終わって、やはりここは横浜、中華街に行きました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3596 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
研究発表会、むっむずかしいぞー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3595 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
宮崎から宮崎県立看護大学準教授の大館真晴さんもやって来てくれました。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月22日 |
3594 |
|
|
|
 |
万葉文化研究会で横浜へ!
万葉文化研究会で、鶴見大学へ。ドームが美しい。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3593 |
|
|
|
 |
行ってきました鑑真和上
ちょっとゆっくりしました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月22日 |
3592 |
|
|
|
 |
行ってきました鑑真和上
時間をみつけて鑑真和上展へ。精神性あるよなぁー
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3591 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
上野の自慢の帽子。バンコックみやげです。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3590 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
上野のいつものスタイルで参加しました。はやり、太っている。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月17日 |
3589 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
蟻の行列。でも、これはエネルギーです。でも、俺も歩いているようで・・・意外にあるていないよね。反省。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3588 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
見瀬丸山古墳を歩きます。やはり、解説を聞くと分かりやすい。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3587 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
土壁です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3586 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
楽しんで歩きました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3585 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
花だー。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月17日 |
3584 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
猿石、久しぶりに見ました。想像力かき立てられる造形です。やっぱり、南方系?
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3583 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
みんな楽しく歩いてくれています。ありがたい。とにかく、楽しくあることが一番。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3582 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
ハイ、パチリ!
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月17日 |
3581 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
飛鳥周遊ウォークといえば、水野正好先生。今日もマシンガントークが炸裂。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3580 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
朝だー。みんなで朝ごはん! 今日は仕事です。みんなよろしく。お変わりしてね。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月16日 |
3579 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
夜は飛鳥寺の研修会館に泊まりました。ありがとうございます。翌日の打ち合わせです。合宿風景です。みんな真剣です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3578 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
この波型紋について、いろいろと思いをめぐらしています。波・火・山・・・? この模様は何?
|
|
 |
|
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3577 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
最近いろいろ考えている須弥山石。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3576 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
飛鳥資料館の飛鳥・藤原の模型。素晴らしい模型ですよね。飛鳥は過密都市ですよね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3575 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
やはり、幻想的です。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月16日 |
3574 |
|
|
|
 |
飛鳥周遊ウォーク2009年
上野研究室の学生ボランティアが飛鳥資料館での光の回廊をやりました。おお素晴らしい。みんなようやったー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3573 |
|
|
|
 |
万葉ラバーズの集いinならまちセンター
終わったあとは、懇親会。たのしくやりました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3572 |
|
|
|
 |
万葉ラバーズの集いinならまちセンター
出演者も駆けつけてアットホームなつどいになりました。石倉三郎さん、さすが・・・。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3571 |
|
|
|
 |
万葉ラバーズの集いinならまちセンター
上野もご挨拶しました。僭越ながら講評を。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3570 |
|
|
|
 |
万葉ラバーズの集いinならまちセンター
いよいよ、はじまりました! 鼎談です。なかなかいい感じ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3569 |
|
|
|
 |
万葉ラバーズの集いinならまちセンター
上野もいろいろと楽屋話。大言壮語しました。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月16日 |
3568 |
|
|
|
 |
万葉ラバーズの集いinならまちセンター
互いの作品について語り合います。創作者の話を聞くと参考になります。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月16日 |
3567 |
|
|
|
 |
万葉ラバーズの集いinならまちセンター
開演前の受賞者との懇談。まずは、腹ごしらえから。脚本コンクールと、入選作品のそのドラマ制作・放送。NHK奈良局の事業のひとつです。上野は、審査と監修を担当しています。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月15日 |
3566 |
|
|
|
 |
研究会だぁ
えっ、難しい!
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月15日 |
3565 |
|
|
|
 |
研究会だぁ
甲南大学で研究会
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3564 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
この建物も味わいあります。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月13日 |
3563 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
2時間歩きました。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3562 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
やはり京都
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3561 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
ようやく夕ぐれ
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3560 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
これも好きな景色です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3559 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
この階段がいい
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月13日 |
3558 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
こんなドア昔多かったよね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3557 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
やはり、京都です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3556 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
結界ですよね
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3555 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
みつけたぁー
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3554 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
ふと石畳
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月13日 |
3553 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
おぁー、坂本龍馬と中岡慎太郎像
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3552 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
菖蒲です
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3551 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
新緑・新緑・新緑
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3550 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
円山公園いいですよね。
みんな行かないけど。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3549 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
室戸台風の女教師の勇気ある行動を讃える銅像。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3547 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
知恩院の通用門で。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3546 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
みつけたぞ・・・。こういうのは大好きレトロ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3545 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
鴨川の流れが清らか。
いい日だぁー
|
|
 |
|
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3544 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
この道標を何人の人が見たのだろう
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3543 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
いい道標だよねー
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月13日 |
3542 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
丸太町で道標みっけ!
字が力強い。
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
2009年05月13日 |
3541 |
|
|
|
 |
久しぶりに京都を歩く
丸太町で道標みっけ!
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
2009年05月11日 |
3538 |
|
|
|
 |
オペラ「遣唐使」制作発表会
終わって、松下功先生と食事。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月11日 |
3537 |
|
|
|
 |
オペラ「遣唐使」制作発表会
上野のハシャぐ、はしゃぐ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月11日 |
3536 |
|
|
|
 |
オペラ「遣唐使」制作発表会
上野もハイ、パチリ!
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月11日 |
3535 |
|
|
|
 |
オペラ「遣唐使」制作発表会
オペラ遣唐使の制作発表会に出ました。うぅーん、緊張。一応、原作・脚本ですからねぇ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月10日 |
3534 |
|
|
|
 |
明日香休日
天平衣装を着る。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月10日 |
3533 |
|
|
|
 |
明日香休日
舞がみごと。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月10日 |
3532 |
|
|
|
 |
明日香休日
天理大学雅楽部の舞。すごい。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3531 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
京都駅に奈良大学の広告が・・・。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3530 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
はぁ、奈良だぁ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3529 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
帰りなん、いざ!
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月09日 |
3528 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
東京駅だぁー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3527 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
今、話題の東京郵便局。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3526 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
そうか、ドームがあったんだぁー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3525 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
東京駅はドームが復元されるとか。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3524 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
東京駅は、もっとも重要な近代遺跡?!
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月09日 |
3523 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
やっぱ、東京も空だわな。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3522 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
東京駅、改装中・・・
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3521 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
なつかしい神田。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月09日 |
3520 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
久しぶりの神田だー。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月08日 |
3519 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
えっ、富士山が・・・
|
|
 |
|
 |
 |
|
2009年05月08日 |
3518 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
いざ、東京へ!
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月08日 |
3517 |
|
|
|
 |
国学院大学のエクステンション授業
エクステンションとはいえ、母校で授業。少し嬉しいが・・・恥ずかしい!
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3516 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
幕末・明治の長崎に生きた英国人家族を追いかけた一冊。たのしいエピソードがいっぱい! 英国人商人の魂を伝える一冊。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3515 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
エリセーエフのロシア革命記の手記。革命と知識人の関わりを知る一冊。なんだか、公と私、そして生きる意味を問いかける一冊。ロシアの富豪の学力のすごさがわかって、ばかばかしくなる本でもある。やはり、教養は語学なのですね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3514 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
石光真清の三部作は愛読書。歴史を生きるということを感じさせる本。アムール自治政府の見聞録は、すごい。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3513 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
高校生の時読んだ。
みずみずしいが、やはり今から見ると私は甘いと思う。生きてゆくにはしたたかさが必要だ。切なくなる。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3512 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
長崎の通史。長崎が好きになる本。長崎には、三年前は長崎マイブームでした。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3511 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
吉田茂という人間の恐さと愛らしさ。等身大の首相を描いた小説です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3510 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
やはり、奈良の定番。やはり、みずみずしい
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3509 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
犬養道子の自伝的小説。家族しかしらない犬養家の秘密と意気地が語られている。まぁ、学習院のお嬢の日記だが。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3508 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
実は好きなんです。そうかぁー、明治はこんな時代だったのかぁーと感動。語り口が洒脱。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3507 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
敗戦国の民として、数千キロを歩いた藤原一家。人生の矜持を感じさせる一冊。人はこんなにも美しく、こんなにも醜く生きることができる。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3506 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
連載のため久しぶりに読み直した高橋是清の自伝。常にリスクを負う人生に感動。一番の愛読書かな。高校生のときにしびれた。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3505 |
|
|
|
 |
雑誌「清流」の連載執筆はじまる
この秋からの連載をめざし原稿を書き出す。これが当たればよいが・・・。
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月06日 |
3504 |
|
|
|
 |
花だぁ
上野も歩けば花を撮る
|
|
 |
|
|
 |
|
2009年05月04日 |
3503 |
|
|
|
 |
松尾光先生の大著
松尾光先生の大著をいただきました。歴史家の書いた万葉研究書です。
|
|
 |
|
|
|
 |
|