 |
ななななんと私も・・・2005年からデジカメを持つようになりました。
なかなか更新はできないと思いますが、デジカメ日記を
つけます。それにしても、人相の悪いわが顔にはへきえき! |
|
上野誠のデジカメ日記 |
2005: 9月 / 10月
/ 11月 / 12月
2006: 1月 /
2月 / 3月 / 4月
/ 5月 / 6月
/ 7月 / 8月
/ 9月 / 10月
/ 11月 / 12月
2007: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 /
7月 / 8月 / 9月
/ 10月 / 11月
/ 12月
2008: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2009: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2010: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2011: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2012: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 / 7月
/ 8月 / 9月 /
10月 / 11月 /
12月
2013: 1月 / 2月
/ 3月 / 4月 /
5月 / 6月 /
7月 / 8月 / 9月 / 10月 /
11月 /
12月
|
|
 |
|
2013年01月31日 |
7560 |
|
|
|
 |
フォト・コンの審査に
いよいよ審査会です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年01月31日 |
7559 |
|
|
|
 |
フォト・コンの審査に
まぁ、こんなことするタマじゃないけど。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2013年01月31日 |
7558 |
|
|
|
 |
セルフ・ポートレート三題
おぁー、痴性の宿る顔か? 驚く顔。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2013年01月31日 |
7556 |
|
|
|
 |
セルフ・ポートレート三題
おぁー、知性の宿る顔か?
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月29日 |
7555 |
|
|
|
 |
山辺道早春紀行
御祈祷の舞が・・・。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月29日 |
7554 |
|
|
|
 |
山辺道早春紀行
三輪明神へ。神杉へのお供え。蛇は卵を好みます。
|
|
 |
|
 |
 |
|
2013年1月29日 |
7553 |
|
|
|
 |
山辺道早春紀行
低く建てよという命で、めだたない川端康成の歌碑。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月29日 |
7552 |
|
|
|
 |
山辺道早春紀行
井寺池に三輪山です。いつも、歩くと見ますね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月29日 |
7551 |
|
|
|
 |
山辺道早春紀行
三輪山です。この稜線です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月29日 |
7550 |
|
|
|
 |
山辺道早春紀行
春を待つ心ですね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月29日 |
7549 |
|
|
|
 |
山辺道早春紀行
もう、歩くと古墳があちこちに。
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2013年1月29日 |
7546 |
|
|
|
 |
山辺道早春紀行
おぉー、そうめん干しだべ。やっぱり、三輪です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月20日 |
7545 |
|
|
|
 |
郷里・博多に遊ぶ
双葉山の力石です。櫛田神社で。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2013年1月20日 |
7543 |
|
|
|
 |
郷里・博多に遊ぶ
ここの節分は有名ですよね。芸能人来るからね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月20日 |
7542 |
|
|
|
 |
郷里・博多に遊ぶ
櫛田神社に詣でる。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7541 |
|
|
|
 |
郷里・博多に遊ぶ
那珂川ですよね。この美しさ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7540 |
|
|
|
 |
郷里・博多に遊ぶ
久しぶりの博多だ。屋台です。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7539 |
|
|
|
 |
大分県日田市咸宜園への旅
咸宜園が生んだ教育者長三州の遺墨展。明治の学制を作った人ですよね。漢詩詩人で書家、憧れるよね、そんな生活。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7536 |
|
|
|
 |
大分県日田市咸宜園への旅
咸宜園はここかぁー、これが井戸です。まぁ、漢文は前近代の基礎教育ですからね。寄宿生活と平等主義、そしてカリキュラム化をした最初の経営センスもった学校なのかな。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7535 |
|
|
|
 |
大分県日田市咸宜園への旅
教育者広瀬淡窓は、いわゆる日田の御用商人の家で、その富が学問を支えた。広瀬家が祀っていた稲荷。手を合わせる。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7534 |
|
|
|
 |
大分県日田市咸宜園への旅
水が清らかだ。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7533 |
|
|
|
 |
大分県日田市咸宜園への旅
月隈城のお堀です。旧城下町の城跡って、学校が造られること多いよね。ここも、そう。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7531 |
|
|
|
 |
大分県日田市咸宜園への旅
おー日田のまち。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月19日 |
7528 |
|
|
|
 |
大分県日田市咸宜園への旅
まず月隈城に行きました。あぁー、ここがお城かと一目瞭然の高台。盆地の街、天領でゆったりしています。
|
|
 |
|
|
|
 |
|
2013年1月16日 |
7527 |
|
|
|
 |
新車両
太陽のイメージですよね。たしかにスペイン村あるしね。
|
|
 |
|
|
 |
|
2013年1月16日 |
7526 |
|
|
|
 |
新車両
おー、こんなふうにいうのかと見る。
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
2013年1月16日 |
7524 |
|
|
|
 |
同志社最後の日
日本文学特殊講義を担当。たのしく講義しました。ありがとう。
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
2013年1月6日 |
7522 |
|
|
|
 |
新年の顔は・・・
2013年の顔。はぁー。原稿書かないとね。
|
|
 |
|
|
|