ななななんと私も・・・2005年からデジカメを持つようになりました。
なかなか更新はできないと思いますが、デジカメ日記を
つけます。それにしても、人相の悪いわが顔にはへきえき!
季節ネタ ちょっといい話
底冷えの奈良 1月から2月へ
 奈良の2月は寒い。京都と同じで、盆地の底冷えなのである。でも、私は2月の奈良が好きだ。行楽シーズンなら観光客でにぎわう古寺も、自分一人で独占できる。冬枯れの明日香を歩いていると、哲学者になった気分を味わえる。

上野誠のデジカメ日記
2005:  9月 / 10月 / 11月 / 12月
2006:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2007:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2008:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2009:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2010:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2011:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2012:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2013:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2014:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
2015:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 /
2016:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 /
2017:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 /
2018:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 /
2019:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 /
2020:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月 /
2021:  1月 / 2月 / 3月 / 4月 / 5月 / 6月
  2021年06月28日 06112421
江の島紀行

鎌倉新仏教論。今の研究史の流れは、よくわからないが、研究者の祖師に対する語りは熱いですよね。大拙も含めて。

 
  2021年06月28日 06112420
江の島紀行

江の島から、鎌倉へ。日蓮上人の辻説法の地に。たしかに、新仏教は、関東にも基盤求めますよね。

 
  2021年06月28日 06112419
江の島紀行

オリンピック2020の看板。これも文化遺産になりますね。

 
  2021年06月28日 06112418
江の島紀行

海上にある楽土なんでしょう。竜宮城のイメージ。

 
  2021年06月28日 06112417
江の島紀行

歩くと、いろいろなところありますよね。

 
  2021年06月28日 06112416
江の島紀行

おそらく、一種の楽土の信仰なんだろうけど。

 
  2021年06月28日 06112415
江の島紀行

鈴木大拙読んでる関係で、鎌倉新仏教に関心が出来ました。今日は、江の島へ。

 
  2021年06月25日 06112414
博多中洲ぶらぶら

山笠の準備がはじまりました。でも、今年もね……。

 
  2021年06月25日 06112413
博多中洲ぶらぶら

映画館中洲大洋は、よく行った名画座。なんとストレプトマイシンの発明者も来訪してるんですね。

 
  2021年06月25日 06112412
福岡市博ミイラ展へ

ミイラを死生に関わる文化事象ととらえ、ミイラ文化とその研究の粋を集めた展覧会。死体の保存にかけた人間の欲望を垣間見ることに。

 
  2021年06月24日 06112411
輝翔館で講演

八女市にある福岡県立輝翔館中等教育学校で講演。うまく、できたかなぁ……。

 
  2021年06月21日 06112410
東慶寺から鎌倉山に

やはり、上野は朝倉→博多→東京→奈良と歴史都市で育ちましたから歴史には、関心があります。

 
  2021年06月21日 06112409
東慶寺から鎌倉山に

もちろん、源氏池の弁天さんにもお参り。

 
  2021年06月21日 06112408
東慶寺から鎌倉山に

鶴岡八幡宮さんにお参り。

 
  2021年06月21日 06112407
東慶寺から鎌倉山に

いくつかの切通を通って、鶴岡八幡宮へ。

 
  2021年06月21日 06112406
東慶寺から鎌倉山に

鎌倉山公園で頼朝像も――。

 
  2021年06月21日 06112405
東慶寺から鎌倉山に

日野俊基は、正中の変の犠牲者なのかぁ?

 
  2021年06月21日 06112404
東慶寺から鎌倉山に

やはり、日野俊基の墓は大きい。顕彰されてますね。

 
  2021年06月21日 06112403
東慶寺から鎌倉山に

明月院、浄智寺から登って、登って、葛原岡神社へ。

 
  2021年06月21日 06112402
東慶寺から鎌倉山に

こんな庵で勉強するとよい文章が書けるかなぁ、と思う。でも、昼寝するだけか?

 
  2021年06月21日 06112401
東慶寺から鎌倉山に

鎌倉といえば、切通ですよね。

 
  2021年06月21日 06112400
東慶寺から鎌倉山に

北鎌倉のお寺めぐりしつつ、鎌倉山に。

 
  2021年06月21日 06112399
まず、円覚寺正伝庵に

たとえ、100歳まで生きたとしても、人生は一瞬だと思う。大拙先生、そう思いませんか?

 
  2021年06月21日 06112398
まず、円覚寺正伝庵に

もちろん、それから東慶寺、大拙先生のお墓に詣でます。

 
  2021年06月21日 06112397
まず、円覚寺正伝庵に

ここで、大拙はどんな思索をしたのかぁ……。

 
  2021年06月21日 06112396
まず、円覚寺正伝庵に

鈴木大拙が寄宿していた正伝庵、扁額は徳富蘇峰なんですね。

 
  2021年06月21日 06112395
まず、円覚寺正伝庵に

従軍僧でもあった釈宗演の揮毫です。

 
  2021年06月21日 06112394
まず、円覚寺正伝庵に

鈴木大拙を読んでいて、どうしても正伝庵に行きたくなりました。

 
  2021年06月18日 06112393
時宗大本山遊行寺へ

これで、母に報告できます。

 
  2021年06月18日 06112392
時宗大本山遊行寺へ

河野静雲先生は、高浜虚子会下の俳人で、わが家に虚子さんをお招きしたことも。

 
  2021年06月18日 06112391
時宗大本山遊行寺へ

母の俳句の師の河野静雲先生の句碑にお参りに来ました。

 
  2021年06月18日 06112390
時宗大本山遊行寺へ

じつは、母の俳句の師は、河野静雲先生で、時宗僧侶。

 
  2021年06月18日 06112389
時宗大本山遊行寺へ

よい季節に、お参りできました。

 
  2021年06月18日 06112388
時宗大本山遊行寺へ

それなりに、時宗寺院があるのに驚いた。

 
  2021年06月18日 06112387
時宗大本山遊行寺へ

民衆教化に独自のスタイルで取り組んだ時宗。

 
  2021年06月18日 06112386
時宗大本山遊行寺へ

小栗、照手姫譚、勉強したけど、なぁーも残りませんでした。

 
  2021年06月18日 06112385
時宗大本山遊行寺へ

じつは、大学院の日本文学特殊講義では、牧田茂先生から餓鬼阿弥蘇生譚(折口信夫)を学びました。

 
  2021年06月18日 06112384
時宗大本山遊行寺へ

やなぎみわさんの勧めで、遊行寺へ。

 
  2021年06月14日 06112383
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

人も土地も、奥に入らないとよくわかりません。深みがわかりません。

 
  2021年06月14日 06112382
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

保津峡までゆくと、ほんとに静かです。

 
  2021年06月14日 06112381
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

「あるべきようわ」の碑。山川草木、人もそのあるべきように生きろとの教えです。

 
  2021年06月14日 06112380
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

明恵さんのお墓に詣る。河合隼雄先生の本も読んだしね。

 
  2021年06月14日 06112379
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

お堂めぐりもしました(高山寺)

 
  2021年06月14日 06112378
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

明恵上人に思いを馳せながら(高山寺)

 
  2021年06月14日 06112377
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

高山寺も、しっとりとした趣がある。

 
  2021年06月14日 06112376
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

高山寺さんへ。

 
  2021年06月14日 06112375
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

高雄の水は、清らかでした。

 
  2021年06月14日 06112374
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

山道でおもしろい蛇行水路発見。神護寺から高山寺へ向かいます。

 
  2021年06月14日 06112373
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

そうか、文覚上人の墓はここにあるのかぁ、と驚く(神護寺)

 
  2021年06月14日 06112372
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

神護寺裏から山登り。岩根こごしき道が続きます(神護寺)

 
  2021年06月14日 06112371
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

とにかく、建物が大きい(神護寺)

 
  2021年06月14日 06112370
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

山岳寺院の研究も、してみると楽しいと思うのですが……(神護寺)

 
  2021年06月14日 06112369
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

登るのは大変ですが、趣のある階段で、神護寺さんへ。

 
  2021年06月14日 06112368
神護寺から高山寺へ、そして保津峡に

パラリと雨は降るも、高雄を歩こうと京都へ。

 
  2021年06月13日 06112367
美夫君志会六月例会

もうひとりの発表者は上野でありました。上野は、対面でやりました。

 
  2021年06月13日 06112366
美夫君志会六月例会

美夫君志会は、オンライン、対面同時並行でした。廣川晶輝先生、おつかれさまでした。

 
  2021年06月09日 06112365
奈良県文化戦略懇話会の委員に

なぜか、文化戦略の懇話会の委員に。がんばらねば――。

 
  2021年06月09日 06112364
奈良県文化戦略懇話会の委員に

NHK奈良放送局は、新大宮に移転。こういう痕跡も、考古学の研究対象になるかも。

 
  2021年06月03日 06112363
鎌倉夏木立紀行

よい季節に鎌倉を歩けた。

 
  2021年06月03日 06112362
鎌倉夏木立紀行

鎌倉といえば、ヤグラですよね。中世考古学やれば、楽しいだろうなぁ、と思いつつ。

 
  2021年06月03日 06112361
鎌倉夏木立紀行

やはり、奈良にいた者としては、極楽寺さんに行かないといけません。忍性さんのお寺ですから。

 
  2021年06月03日 06112360
鎌倉夏木立紀行

あじさいも見ごろでした。

 
  2021年06月03日 06112359
鎌倉夏木立紀行

スリランカ大統領ジャワルデネ先生の碑。終戦後、日本の国際社会への復帰を応援してくれたのは、インドやスリランカ、ビルマなどの国々です。

 
  2021年06月03日 06112358
鎌倉夏木立紀行

大仏さんの背中です。

 
  2021年06月03日 06112357
鎌倉夏木立紀行

鎌倉大仏の裏手で。こういうの見てると現代アートって何よ、と思う。

 
  2021年06月03日 06112356
鎌倉夏木立紀行

まさしく、美男におはす、ですね。

 
  2021年06月03日 06112355
鎌倉夏木立紀行

いざ、大仏へ。

 
  2021年06月03日 06112354
鎌倉夏木立紀行

鎌倉文士のひとりだった久米正雄の胸像。長谷寺にて。

 
  2021年06月03日 06112353
鎌倉夏木立紀行

鎌倉文学館の薔薇園にてA

 
  2021年06月03日 06112352
鎌倉夏木立紀行

鎌倉文学館の薔薇園にて@

 
  2021年06月03日 06112351
鎌倉夏木立紀行

鎌倉文学館は、前田侯爵邸を改装した施設。侯爵様だとこんなお屋敷に住むのかぁ、と思う。

 
  2021年06月03日 06112350
鎌倉夏木立紀行

まずは、鎌倉文学館へ。鎌倉別荘文化と鎌倉文士かぁ――。

 
HOMEデジカメ日記エッセイランド読んでくださいプロフィール研究業績おたよりサイトマップ
無断転載、引用を禁止します。(C)MAKOTO UENO OFFICE. www.manyou.jp produced by U's tec